CONCEPT
楽しい骨董を日常生活に取り入れてみませんか。
-
古伊万里染付竹文筒形容器 Antique Japanese Imari Blue and White Cup with Bamboos Design 18th-19th C
¥ 3,000
余白を生かした風情のある竹林風景。 もとは蓋を伴い煙草盆の中に組み込まれていた容器です。内側は無釉。 そのまま飾って眺めていても心地よいものですが 机上のペン立てや小物入れとして、またきれいに洗浄して筒猪口としても お楽しみいただけそうです。 状態:ニュウが2本あります。腰部に虫食いが見られます。 口径 6.1cm 胴径 6.3cm 高さ 7.6cm 重さ 約139g 容量 約155ml 磁器 日本・有田 江戸時代後期 18〜19世紀 Antique Japanese porcelain cylindrical vessel. Bamboos design in underglaze blue.Unglazed inside. Originally it has cover and used as a part of tabacco tray. Porcelain Arita, Japan Late Edo, 18th-19th c Condition : Damaged. There are 2 cracks. Diameter : 6.3cm Height : 7.6cm weight : approx.139g capacity : approx.155ml
-
古伊万里 染付波に桜文の深皿 Antique Japanese Imari Blue and White Bowl with Sakura and Waves 18th C
¥ 3,000
桜花が波に浮かぶ様子を描いた風流なデザインです。 見込中央はコンニャク印判による五弁花文。 裏面は簡略化された花唐草と、高台内に「大明年製」銘があります。 状態:口縁にニュウ(2本)欠け補修(2か所)があります。 口径 13.0cm 高さ 3.7cm 磁器 日本・有田 江戸時代中期 18世紀 Antique Imari bowl with testeful design in underglaze blue. There drawn sakura blossoms on water waves in stream. Also there's a stamped flower in the center. 4 chinese characters on the bottom mean that it is made in China in Ming dynasty, though this bowl is Japanese. This custom of putting chronological characters is influenced by Chinese porcelains. Porcelain Arita, Japan Middle Edo, 18th c Condition : Damaged. There are cracks and repaired chips. Diameter : 13.0cm Height : 3.7cm
-
古伊万里 色絵花文の小ぶりの輪花深皿 Antique Japanese Imari Polychrome Small Bowl with Flowers Design 19th C
¥ 3,000
赤を基調に、花をちりばめた古伊万里のうつわです。 通常の深皿よりもひとまわり小さなサイズで、 飾っても楽しいですし、使うにも何かと重宝します。 状態:完品です。 口径 12.4cm 高さ 3.7cm 磁器 日本・有田 江戸時代後期 19世紀 An antique Imari porcelain bowl with flowers design in overglaze enamels. Scrolls on the backside in underglaze blue. Porcelain Arita, Japan Late Edo, 19th c Condition : Good Diameter : 12.4cm Height : 3.7cm
-
くらわんか白磁小皿 Kurawanka Type Polychrome Small Dish 18th-19th C
¥ 3,000
SOLD OUT
素朴な白磁。 重ねて焼いたため、上下の皿が窯の中でくっつかないように、見込に意図的に円の帯状に上釉を拭ってあります。先人たちはこれを蛇の目に見立てて「蛇の目剥ぎ(じゃのめはぎ)」と呼びました。 花映りもよいです。 食器として、またやや浅めの酒器(平盃)としてもお楽しみいただければと思います。 状態:口縁に小さな欠けがあります。 口径 9.6cm 高さ 2.6cm 容量 約ml 重さ 約g 磁器 日本・波佐見 江戸時代後期 18~19世紀 An simple white porcelain small dish for daily use in Edo period. As well as for tableware, you can enjoy with it in many ways. It can be used as a flat sake cup too. Also, it really matches with wild flowers. Porcelain Hasami, Japan Late Edo, 18th-19th C. Condition : A chip on the rim. Diameter : 9.6cm Height : 2.6cm