楽しい骨董を日常生活に取りれてみませんか。
-
古伊万里錦手小皿(その3) Imari Nishiki-de Polychrome Small Dish 19th C
¥ 3,000
華やかな錦手の小さなうつわです。 金彩をまじえた赤が基調となっています。 窓絵には、桜花や藤が描かれ、春らしい趣が漂っています。 状態:完品です。金彩の擦れが見られます。 口径 11.1cm 高さ 2.5cm 磁器 日本・有田 江戸時代後期 19世紀 A charming porcelain small dish with flowers design in overglaze enamels and gold. It reminds us of cheerful Japanese spring. Porcelain Arita, Japan Late Edo. 19th C Condition : Good Diameter : 11.1cm Height : 2.5cm Please contact us for overseas shipping.
-
古伊万里錦手小皿(その4) Imari Nishiki-de Polychrome Small Dish 19th C
¥ 3,000
華やかな錦手の小さなうつわです。 金彩をまじえた赤が基調となっています。 窓絵には、桜花や藤が描かれ、春らしい趣が漂っています。 状態:完品です。(高台に成形時の凹み(窯疵))金彩の擦れが見られます。 口径 11.1cm 高さ 2.4cm 磁器 日本・有田 江戸時代後期 19世紀 A charming porcelain small dish with flowers design in overglaze enamels and gold. It reminds us of cheerful Japanese spring. Porcelain Arita, Japan Late Edo. 19th C Condition : Good Diameter : 11.1cm Height : 2.4cm Please contact us for overseas shipping.
-
古伊万里錦手小皿(その5) Imari Nishiki-de Polychrome Small Dish 19th C
¥ 3,000
華やかな錦手の小さなうつわです。 金彩をまじえた赤が基調となっています。 窓絵には、桜花や藤が描かれ、春らしい趣が漂っています。 状態:完品です。(高台に成形時の凹み(窯疵))金彩の擦れが見られます。 口径 11.1cm 高さ 2.4cm 磁器 日本・有田 江戸時代後期 19世紀 A charming porcelain small dish with flowers design in overglaze enamels and gold. It reminds us of cheerful Japanese spring. Porcelain Arita, Japan Late Edo. 19th C Condition : Good Diameter : 11.1cm Height : 2.4cm Please contact us for overseas shipping.
-
珉平焼ブライトグリーン蔦葉文角豆皿(その1)7.8cm Minpei Bright Green Small Square Dish 19th C
¥ 3,000
陽刻であらわされた、網代の地紋と蔦の葉。 淡い若草色の角形の小さなうつわです。 テーブル上に彩りを添えるうつわとして。 状態:隅部等に色釉の剥離が見られます。 径 7.8×7.8cm 高さ 2.5cm 磁器 日本・淡路(珉平焼) 明治時代 19世紀 A bright green glazed small square plate, with embossed ivy leaves design, produced in Awaji Island in Meiji period, in the late 19th century. Porcelain Awaji (Minpei), Japan Meiji. 19th C Condition : Glaze shivering or scratched on glaze. Diameter : 7.8×7.8cm Height : 2.5cm Please contact us for overseas shipping.
-
珉平焼ブライトグリーン蔦葉文角豆皿(その2)7.8cm Minpei Bright Green Small Square Dish 19th C
¥ 3,000
陽刻であらわされた、網代の地紋と蔦の葉。 淡い若草色の角形の小さなうつわです。 テーブル上に彩りを添えるうつわとして。 状態:隅部等に色釉の剥離が見られます。 径 7.8×7.8cm 高さ 2.5cm 磁器 日本・淡路(珉平焼) 明治時代 19世紀 A bright green glazed small square plate, with embossed ivy leaves design, produced in Awaji Island in Meiji period, in the late 19th century. Porcelain Awaji (Minpei), Japan Meiji. 19th C Condition : Glaze shivering or scratched on glaze. Diameter : 7.8×7.8cm Height : 2.5cm Please contact us for overseas shipping.
-
珉平焼ブライトグリーン蔦葉文角豆皿(その3)7.8cm Minpei Bright Green Small Square Dish 19th C
¥ 2,000
陽刻であらわされた、網代の地紋と蔦の葉。 淡い若草色の角形の小さなうつわです。 テーブル上に彩りを添えるうつわとして。 状態:隅部等に色釉の剥離が見られます。 径 7.8×7.8cm 高さ 2.5cm 磁器 日本・淡路(珉平焼) 明治時代 19世紀 A bright green glazed small square plate, with embossed ivy leaves design, produced in Awaji Island in Meiji period, in the late 19th century. Porcelain Awaji (Minpei), Japan Meiji. 19th C Condition : Glaze shivering or scratched on glaze. Diameter : 7.8×7.8cm Height : 2.5cm Please contact us for overseas shipping.
-
染付六角透かし角箸立て Blue and White Square Chopstick Stand with Hexagon Openwork 19th-20th C
¥ 3,000
SOLD OUT
側面に透かしのある直方体の容器で、箸立てとして用いられていたものです。 六角形の連続模様がリズミカルで楽しいものです。 ペン立ての他、キャンドルや花のうつわとして、空間のアクセントとしてお楽しみいただければと思います。 状態:ニュウがあります。 径 5.8×5.7cm 高さ 11.6cm 磁器 日本 江戸時代後期〜明治時代 19〜20世紀 A rectangular blue and white porcelain vessel used as a chopstick stand, with openwork of hexagonal pattern. Porcelain Japan Late Edo to Meiji. 19th-20th C Condition : Cracks. Diameter : 5.8×5.7cm Height : 11.6cm Please contact us for overseas shipping.
-
九谷赤絵色紙文馬上杯 Kutani Enameled Stem Cup with Shikishi Paperboards Design 19th-20th C
¥ 3,000
九谷の赤絵の馬上杯。 四季の花鳥風月が細密に、10枚の色紙に見立てられた窓に描き込まれています。 高台内には「九谷岱山製」の銘があります。 状態:口縁と胴(の腰部)にホツがあります。 口径 4.9cm 高さ 9.0cm 容量 約88ml 重さ 約40g 磁器 日本・九谷 明治時代 19~20世紀 A porcelain stem cup. Kutani ware in Meiji period. Ten windows are put and used to resemble shikishi paperboards, in which are drawn the beauty of Japanese four seasons. Porcelain Kutani, Japan Meiji. 19th-20th C. Condition : Two chips on the edge. Diameter : 4.9cm Height : 9.0cm
-
黒と赤の漆椀(その1) Black Lacqured Covered Bowl with Red Squares 20th C
¥ 3,000
シンプルでモダンなデザインの漆椀です。 黒地に赤く四角い窓。 蓋と身の向きを変えることでまた違った表情を楽しむことができます。 大切なものを一つ一つ慈しむ日常を。 状態:良好です。若干の使用跡があります。 口径 12.2cm 高さ 9.1cm ※盆は付属しません。 木製漆器 日本 昭和時代 20世紀 Red squares on black lacqurer. A very simple and moden designed lacquered bowl and cover. Lacquered Wood Japan Showa. 20th C. Condition : Used good Diameter : 12.2cm Height : 9.1cm A wooden tray in the photos is not included.
-
黒と赤の漆椀(その2) Black Lacqured Covered Bowl with Red Squares 20th C
¥ 3,000
シンプルでモダンなデザインの漆椀です。 黒地に赤く四角い窓。 蓋と身の向きを変えることでまた違った表情を楽しむことができます。 大切なものを一つ一つ慈しむ日常を。 状態:蓋に当たり傷(凹みがあります) 口径 12.3cm 高さ 9.0cm ※盆は付属しません。 木製漆器 日本 昭和時代 20世紀 Red squares on black lacqurer. A very simple and moden designed lacquered bowl and cover. Lacquered Wood Japan Showa. 20th C. Condition : A chip on the base of the cover. Diameter : 12.3cm Height : 9.0cm A wooden tray in the photos is not included.
-
瀬戸染付型押西洋人文小皿(その1) Seto Blue and White Small Dish with Embossed Westerners Design 19th C
¥ 3,000
物換星移日 徘徊異国人 西洋人の婦人と紳士。 パラソル、ステッキ、洋服、帽子、洋靴。 江戸時代末期の日本人が目にした西洋の象徴がちりばめられています。 開国以降、江戸時代末期から明治時代初期にかけて、瀬戸で作られた小皿です。 型押しによる小皿で、同じ図柄の手描きの小皿もあるので、同じ下絵に基づいて作られたものでしょう。 状態:完品です。 口径 10.0cm 高さ 2.1cm 磁器 日本・瀬戸 江戸時代後期~明治時代 19世紀 An interesting embossed small dish with design of western woman and man. Parasols, walking sticks, western style clothes, hats and shoes. They were symbols of western culture for Japanese people in the late 19th century. Porcelain Japan Late Edo to Meiji. 19th C. Condition: Good. d10.0cm h2.1cm
-
瀬戸染付型押西洋人文小皿(その2) Seto Blue and White Small Dish with Embossed Westerners Design 19th C
¥ 3,000
物換星移日 徘徊異国人 西洋人の婦人と紳士。 パラソル、ステッキ、洋服、帽子、洋靴。 江戸時代末期の日本人が目にした西洋の象徴がちりばめられています。 開国以降、江戸時代末期から明治時代初期にかけて、瀬戸で作られた小皿です。 型押しによる小皿で、同じ図柄の手描きの小皿もあるので、同じ下絵に基づいて作られたものでしょう。 状態:完品です。焼成時の窯疵があります。 口径 9.8cm 高さ 2.1cm 磁器 日本・瀬戸 江戸時代後期~明治時代 19世紀 An interesting embossed small dish with design of western woman and man. Parasols, walking sticks, western style clothes, hats and shoes. They were symbols of western culture for Japanese people in the late 19th century. Porcelain Japan Late Edo to Meiji. 19th C. Condition: Good. Kiln defects are seen. d9.8cm h2.1cm
-
京焼名所図小皿【都嵐山】 Kyo Ware Enameled Small Dish with Design of Arashiyama 19th-20th C
¥ 3,000
京焼の名工、九代帯山与兵衛の京名所の小皿です。 嵐山が描かれています。 十枚組で入手したうちの一枚です。 裏面の高台の内側に「帯山」印があります。 状態:口縁に当たり傷があります。 口径 9.5cm 高さ 2.1cm 陶器 粟田焼 京都・日本 明治時代 19~20世紀 A ceramic enameled small plate produced in Awata kiln in Kyoto, by Taizan Yohei Ⅸ. One of the set of ten plates. Arashiyama is painted on this plate. Ceramics Kyoto, Japan Meiji. 19thー20th C. Condition : A crack on the rim. Diameter : 9.5cm Height : 2.1cm
-
京焼名所図小皿【都金閣寺】 Kyo Ware Enameled Small Dish with Design of Kinkakuji Temple 19thー20th C
¥ 3,000
京焼の名工、九代帯山与兵衛の京名所の小皿です。 金閣寺が描かれています。 十枚組で入手したうちの一枚です。 裏面の高台の内側に「帯山」印があります。 状態:完品です。 口径 9.6cm 高さ 2.1cm 陶器 粟田焼 京都・日本 明治時代 19~20世紀 A ceramic enameled small plate produced in Awata kiln in Kyoto, by Taizan Yohei Ⅸ. One of the set of ten plates. Kinkakuji Temple is painted on this plate. Ceramics Kyoto, Japan Meiji. 19thー20th C. Condition : Good Diameter : 9.6cm Height : 2.1cm
-
京焼名所図小皿【都通天】 Kyo Ware Enameled Small Dish with Design of Tsuten Bridge 19thー20th C
¥ 3,000
京焼の名工、九代帯山与兵衛の京名所の小皿です。 通天(東福寺通天橋)が描かれています。 十枚組で入手したうちの一枚です。 裏面の高台の内側に「帯山」印があります。 状態:完品です。 口径 9.6cm 高さ 2.1cm 陶器 粟田焼 京都・日本 明治時代 19~20世紀 A ceramic enameled small plate produced in Awata kiln in Kyoto, by Taizan Yohei Ⅸ. One of the set of ten plates. Tsuten Bridge of Tofukuji Temple is painted on this plate. Ceramics Kyoto, Japan Meiji. 19thー20th C. Condition : Good Diameter : 9.6cm Height : 2.1cm
-
京焼名所図小皿【都高尾】 Kyo Ware Enameled Small Dish with Design of Takao 19thー20th C
¥ 3,000
京焼の名工、九代帯山与兵衛の京名所の小皿です。 高尾が描かれています。 十枚組で入手したうちの一枚です。 裏面の高台の内側に「帯山」印があります。 状態:完品です。 口径 9.4cm 高さ 2.2cm 陶器 粟田焼 京都・日本 明治時代 19~20世紀 A ceramic enameled small plate produced in Awata kiln in Kyoto, by Taizan Yohei Ⅸ. One of the set of ten plates. Takao is painted on this plate. Ceramics Kyoto, Japan Meiji. 19thー20th C. Condition : Good Diameter : 9.4cm Height : 2.2cm
-
京焼名所図【都大谷】 Kyo Ware Enameled Small Dish with Design of Otani Mausoleum 19thー20th C
¥ 3,000
京焼の名工、九代帯山与兵衛の京名所の小皿です。 大谷(大谷本廟)が描かれています。 十枚組で入手したうちの一枚です。 裏面の高台の内側に「帯山」印があります。 状態:細かな貫入に混ざって薄い入が一本あります。 口径 9.5cm 高さ 2.1cm 陶器 粟田焼 京都・日本 明治時代 19~20世紀 A ceramic enameled small plate produced in Awata kiln in Kyoto, by Taizan Yohei Ⅸ. One of the set of ten plates. Otani Honbyo Mausoleum is painted on this plate. Ceramics Kyoto, Japan Meiji. 19thー20th C. Condition : A very thin crack. Diameter : 9.5cm Height : 2.1cm
-
京焼名所図小皿【都清水寺】 Kyo Ware Enameled Small Dish with Design of Kiyomizu Temple 19thー20th C
¥ 3,000
京焼の名工、九代帯山与兵衛の京名所の小皿です。 清水寺が描かれています。 十枚組で入手したうちの一枚です。 裏面の高台の内側に「帯山」印があります。 状態:完品です。 口径 9.6cm 高さ 2.1cm 陶器 粟田焼 京都・日本 明治時代 19~20世紀 A ceramic enameled small plate produced in Awata kiln in Kyoto, by Taizan Yohei Ⅸ. One of the set of ten plates. Kiyomizu Temple is painted on this plate. Ceramics Kyoto, Japan Meiji. 19thー20th C. Condition : Good Diameter : 9.6cm Height : 2.1cm
-
陶片 古瀬戸瓶子(鎌倉時代) Shard of Ko-Seto Bottle Body 13th C
¥ 3,000
透明感のあるグリーンの灰釉が滝のように流れ落ちる跡が見どころとなった陶片です。 鎌倉時代の古瀬戸の瓶子の胴部でしょう。 釉がかせた完器(に近いもの)か、かけらといえど釉がたっぷりかかったものか、 いずれか選ぶとすれば私ならこちらの陶片を選ぶでしょう。 中世のエネルギーが作品の断片にもみなぎっています。 机上で、卓上で、さまざまに活躍してくれるばかりか 額装したり、そのまま転がしておくだけでも絵になる残欠です。 状態:陶片です。 径 12.9×10.4cm 陶器 日本・瀬戸 鎌倉時代 13世紀 A kiln waster of old Seto ware from Japanese middle ages, 13th century. It seems to be a part of the body of a bottle. The transparency of its green ash glaze is very beautiful. Some run down that seem like a waterfall. Though only a shard, it is worth enjoying watching. Also, it can be used as a plate on the table, or as a pen pillow on the desk. Ceramics Seto, Japan Kamakura, 13th c Condition : a shard Diameter : 12.9×10.4cm
-
陶片 常滑甕(鎌倉時代) Shard of Tokoname Jar Rim 13th C
¥ 3,000
エッジの利いた造形が心地よい、常滑甕の口縁部の陶片です。 中世の遺品、時のかけらとして、そのみなぎるエネルギーはかけらといえど鑑賞に値するもの。 花映りもよいので野花と組み合わせて空間の演出にも。 ペンレスト(筆架)として机上のアクセントにもどうぞ。 状態:陶片 長径 17.0cm 陶器 日本・常滑 鎌倉時代 13世紀 A kiln waster of old Tokoname ware from Japanese middle ages, 13th century. It seems to be a part of the rim of a jar. Very sharp and edgy shape. Though only a shard, it is worth enjoying watching. Also, it can be used in combination with a small flower vase, or used as a pen pillow on the desk. Ceramics Tokoname, Japan Kamakura, 13th c Condition : a shard Diameter : 17.0cm
-
古伊万里染付竹文筒形容器 Antique Japanese Imari Blue and White Cup with Bamboos Design 18th-19th C
¥ 3,000
余白を生かした風情のある竹林風景。 もとは蓋を伴い煙草盆の中に組み込まれていた容器です。内側は無釉。 そのまま飾って眺めていても心地よいものですが 机上のペン立てや小物入れとして、またきれいに洗浄して筒猪口としても お楽しみいただけそうです。 状態:ニュウが2本あります。腰部に虫食いが見られます。 口径 6.1cm 胴径 6.3cm 高さ 7.6cm 重さ 約139g 容量 約155ml 磁器 日本・有田 江戸時代後期 18〜19世紀 Antique Japanese porcelain cylindrical vessel. Bamboos design in underglaze blue.Unglazed inside. Originally it has cover and used as a part of tabacco tray. Porcelain Arita, Japan Late Edo, 18th-19th c Condition : Damaged. There are 2 cracks. Diameter : 6.3cm Height : 7.6cm weight : approx.139g capacity : approx.155ml
-
古伊万里 染付波に桜文の深皿 Antique Japanese Imari Blue and White Bowl with Sakura and Waves 18th C
¥ 3,000
桜花が波に浮かぶ様子を描いた風流なデザインです。 見込中央はコンニャク印判による五弁花文。 裏面は簡略化された花唐草と、高台内に「大明年製」銘があります。 状態:口縁にニュウ(2本)欠け補修(2か所)があります。 口径 13.0cm 高さ 3.7cm 磁器 日本・有田 江戸時代中期 18世紀 Antique Imari bowl with testeful design in underglaze blue. There drawn sakura blossoms on water waves in stream. Also there's a stamped flower in the center. 4 chinese characters on the bottom mean that it is made in China in Ming dynasty, though this bowl is Japanese. This custom of putting chronological characters is influenced by Chinese porcelains. Porcelain Arita, Japan Middle Edo, 18th c Condition : Damaged. There are cracks and repaired chips. Diameter : 13.0cm Height : 3.7cm
-
染付紋章文の皿 Antique Japanese Blue and White Dish with Emblem Design 20th C
¥ 3,000
淡い染付。 光を象徴するかのような、対称形の紋章が印象的です。 口縁の連続文もリズミカルで楽しいものです。 裏面の高台内に小さく入った銘は、角福銘のように見えます。 状態:概ね良好です。(ピンホール、見込に窯疵) 口径 15.9cm 高さ 2.7cm 磁器 日本 大正時代~昭和時代 20世紀 An antique dish with emblem design in underglaze blue. Porcelain Japan Taisho to Showa, 20th c Condition : Good Diameter : 15.9cm Height : 2.7cm